【転職】マークアップエンジニアがキャリアアップするには – 2ヶ月間の転職活動
私が転職して実体験を元に、個人的な感想を述べます。
おすすめ転職エージェントを記載しますが、エージェントの広告リンク無しのガチレビューです!
マークアップエンジニアのキャリアプラン
- 今のスキルを使って、より開発寄りのフロントエンドエンジニアになる
- 今のスキルを使って、制作ディレクションを担う
- バックエンドやインフラなど別軸のスキルを身に付ける
3は今のスキルを活かせないので、キャリアアップとは言えないでしょう。
そして、未経験で採用してくれるところも少ないと思うので、ハードルが高いです。
2はスペシャリスト思考か、マネジメント思考かによります。
スキル + 社会的コミュニケーション能力が求められます。
今後技術でキャリアアップしたい方は、フロントエンドエンジニアになって、より高度な開発に携わるしかないでしょう!
そして、バックエンドの技術やインフラ、幅広く技術を身に着け、フルスタックの活躍をすべきです。
少なくとも、マークアップ1本では絶対に食べていけないです。
大体、
- デザイナーがマークアップも行う
- バックエンドがマークアップも行う
など、兼任が基本ですから、需要が無いです。
転職先は、より高度な技術で開発している受託制作会社か、自社サービスの開発を行うサービス会社か、
どちらがやりたいか、自分の意向で選択しましょう!
私は今回の転職の機会でスキル不足や成長スピードの遅さを痛感しました。
エンジニアは日々情報や技術のキャッチアップが必須です。
現職では活躍していても、市場価値は低い可能性があります。
市場価値を意識して、皆様も一緒に精進していけたらと思います!
おすすめ転職エージェント
私が2ヶ月間で利用したエージェント。
- マイナビクリエーター(最初)
- パソナキャリア(最初から1週間後)
- ワークポート(最初から1ヶ月半後)
マイナビクリエーターをメインに、サブでパソナキャリアを利用しましたが、イマイチ自分とマッチする求人が無くなり、3つ目のエージェントに登録しました。
結論、個人的にはワークポートがダントツ良かったです。最初から利用しておけば良かったと思っています。
1位 ワークポート
面談 | 有り |
---|---|
連絡 | LINE、ワークポート会員プラットフォーム(eコンシェル)、電話 |
求人 | 多い、自分で検索し応募も可能 |
とにかく求人が多く、eコンシェルで自分で求人検索ができ、合計30社以上応募できました。
そして、エージェントとLINEでもやりとりし、スピード感もって進行できたので、2週間で入社が決定しました!
面接後に必ず電話で感想や志望度を連絡します。
1社1社に対するサポートや知識は薄いですが、効率よく進行できます。
紹介キャンペーン
紹介キャンペーンがあり、私の紹介で最初の面談に進むだけで、あなたに3000円のAmazonギフト券が贈られます!
お名前とメールアドレスだけで紹介可能ですので、気が向いたら是非下記お問い合わせフォームからその旨をお伝えください。
お問い合わせ
2位 マイナビクリエーター
面談 | 有り |
---|---|
連絡 | メール、電話 |
求人 | 並、エージェントに紹介してもらえないと応募不可 |
14社応募しました。
とにかくスピード感が遅かったです。
ただ、1社1社企業担当がいて、面接のポイントをメールでもらえます。
基本電話のやりとりは少ないです。
1社あたりのサポートが手厚い分、スピード感と求人数に劣っている様に感じました。
エージェントが求人を厳選して紹介してくれます。
自分で求人を探せないので、「紹介をしてほしい」と連絡して2社程度追加で紹介してもらえるくらいです。
さらに、エージェントが検索するので、紹介してもらえる求人がマッチしていない事が多く、効率が悪いです。
無料で面接対策セミナーも実施しているので、登録して損はないです。
手厚いサポートを求める方にはオススメ!
3位 パソナキャリア
面談 | 無し |
---|---|
連絡 | メール、電話 |
求人 | 少ない、エージェントに紹介してもらえないと応募不可 |
6社応募しました。
とにかく求人が少ないです。
1社1社企業担当がいて、面接のポイントをメールでもらえます。
企業によっては面接ポイントを電話で解説してくれます。
担当の方が親身になって連絡をしてくれ、サポートも手厚いです。
面接が佳境にきた時は綿密に連絡をいただき、支えてもらえました。
エージェントが求人を厳選して紹介してくれます。
自分で求人を探せないので、「紹介をしてほしい」と連絡して2社程度追加で紹介してもらえるくらいです。
さらに、エージェントが検索するので、紹介してもらえる求人がマッチしていない事が多く、効率が悪いです。
【重要】エージェント利用の注意点
どのエージェントも共通で、面接後アンケートがあり、企業への印象や懸念、志望度を入力する必要があります。
そのアンケートで、エージェントに伝えていた企業への印象や、志望度はすべて企業側に伝わっていました。
志望度2位と伝えていた企業になぜ2位なのか質問されました。
2位だったため良かったですが、きっと圏外の企業の2次・3次面接は内心冷ややかなものだったかと思われます。
キープしておきたい企業に対して下手に懸念点を列挙しまくると、危険です。
お気を付けください。
最後に
いかがだったでしょうか。
個人的な感想でしたが、参考にしていただければ幸いです。
転職問わず、仕事をする上では、
- 自発的に行動する(与えられる仕事だけをする作業者ではダメ)
- 探求心をもって知識を深める(情報のキャッチアップを常に行う)
- 自分だけでなく、チームを意識した配慮(人をサポートやリードする)
上記3点を心掛けていれば、どの会社でも求められる人材となるでしょう。